風水を使用した家の鑑定法(理気をお話しする前に知っておいて欲しい事)

その他

こんにちは、kan@e.です。よろしくお願いします。

前回は風水とはから始まり巒頭までお話ししていきました。本日は理気に入る前に必要な知識のおさらいと前準備についてお話ししたいと思います。

風水でも使用するもの1:五行

五行、気学でも出てきましたよね。風水でも使用します。風水に関係ある五行についてはこちらの記事をご覧ください。

気学では気が合うか合わないかを論ずるだけでしたので、隣り合う五行を相生、隣り合っていない五行を相剋とお話ししましたが、この関係少し掘り下げていきたいと思います。

相生:ある五行が違う五行を生ずる関係を言います。

  • 木が燃えると火を生じる
  • 火が燃えると灰(土)になる
  • 土の中から鉱物(金)が出る
  • 金が冷えると、水滴(水)がつく
  • 水は木を育てる

右図に示します。矢印の先は生じた五行です。この時、生じさせた五行は自分のエネルギーを消耗し弱まります逆に生じた五行は強くなります

相剋:ある五行が違う五行を剋する(負かす、押さえつける、しのぐ)関係を言います。

  • 木は土の養分を奪って育つ
  • 火は金属(金)を溶かす
  • 土は水を濁らせる
  • 斧(金)は木を伐採する
  • 水は火を消す

右図に示します。矢印の先は剋された五行です。この時、剋す五行はエネルギーを消耗し弱まります剋される五行も弱まります

ここで大事なことは相生、相剋の関係でほとんどの五行が弱まるのですが、相生で生じた五行のみ強くなるという事です。

風水でも使用するもの2:易(八卦)

八卦は以前に九星をそれぞれご紹介した際に出てきました。

  • 一白星:坎(北
  • 二黒星:坤(南西)
  • 三碧星:震(東)
  • 四緑星:巽(南東)
  • 五黄土星:無し
  • 六白星:乾(北西)
  • 七赤星:兌(西)
  • 八白星:艮(北東)
  • 九紫星:離(南)

ここで大事なことは五行方位と易(八卦)が対応するという事です。

風水でも使用するもの3:張りと欠け

凹凸がある辺の長さの1/3以内の長さのものは凸として張りと見ます。逆に1/3より長いものは凸以外を凹として欠けとみます。

これは家相でも出てきました。吉凶の考え方は家相と同じです。ただ風水では張りや欠けによる鑑定はあまり重要視しないようでした。

風水で鑑定する前準備

・家の中心を探します。(これは家相と同じやり方です。)

  • 正確な平面図を輪郭に沿って切り取ります。(戸建なら一階の平面図、マンションなら住居スペースの平面図)
  • 裏に厚紙を貼る
  • ボールペンなど先の尖ったものの上に厚紙を貼った平面図を乗せ、バランスが取れて平面図が水平に落ちない時のペン先の位置が部屋の中心です。

前準備でここまでは家相と同じです。ここからが家相とは違ってきます。

・磁北を求めます。コンパスが示す方角です。

・磁北と部屋の中心を結ぶ線を基準線にして方位線を引いていきます。(45度の8分割です。)

これで準備はOKです。

次回は理気についてお話ししていきます。

今回は以上です。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました